お盆とは
お盆とは、正式には孟蘭盆といいます。又精霊会、魂祭り(みたままつり)などともよばれています。
7月13日(地方では8月13日)にご先祖をお迎えして各家庭でご供養します。そして7月16日(地方では8月16日)の夕刻送り火を焚いて、ご先祖を仏様の世界へお送りする仏教行事として広く親しまれています。
京都五山の大文字焼きが8月16日に行われるのも、この理由からです。
しかし本来のお盆の意味は、昔お釈迦様の十大弟子の一人で神通第一(超能力のようなもの)と、いはれた目蓮尊者が先年亡くなった母親が来世でどのようにすごしているのかが心配になり、神通力で眺めたところ餓鬼道(いくら食べ物を食べても満足できない世界)に墜ちて苦しんでいる母親の姿を見、何とか母親の苦しみを救う事が出来ないかと、お釈迦様にお願いします。
お釈迦様は、「7月15日にお坊さんが山から下りてくるので、沢山の僧侶にご供養しなさい」と言われます。その通りにすると目蓮尊者の母親が苦しみから救われた。という話から始まった行事です。
ですから私たちが今いる自分たちの幸せだけを求めるのではなく、ご先祖に感謝しご先祖の成仏を祈る事が大切です。
(2024年4月15日)
次の記事 》
お施餓鬼とは